日付 |
2013.6.2 |
集合場所・出発時間 | 東北道 羽生PA AM8:00 |
解散場所・解散時間 | 関越道 寄居PA PM6:30 |
参加メンバー | ヤス・HATAKE・リン・ゆうじ・こう・のぶ・Chika |
コース | 国121〜県268〜県15〜県177〜県15〜県268〜 国293〜県70〜県188〜国293〜県22〜県149〜 県70〜県149〜県14〜県58〜県15〜国122〜県335〜 空っ風街道〜県70〜国17〜渋川 伊香保IC〜寄居PA |
距離 | 約285km 高速道 115km 一般道 170km |
地図 | コース |
今日はゆうじ企画のガッツーリング!!ネーミングの通り、ランチはガッツリ系とのこと。
楽しみです。6月に入ったので天気の心配はみんながしていたこと。でもなんとか曇りスタートでホッ(*^_^*) 気温は思ったよりも低めです。
高速に乗る前に1枚足してしまいました。今日の集合場所は東北道・羽生SA.(GWの時と一緒!)遅刻王は今日は大丈夫か??
羽生に着くとゆうじとHATAKEはすでに到着済み。ヤス、Chika到着であとはこうとのぶ。
オハヨー、こう到着。からしばし・・・。のぶ到着〜。(・_・;) のぶがトイレも大丈夫とのことで即出発!
今日は社会科見学(笑)が2つもあるとのこと。
高速を鹿沼で下りて車の少ない田舎道を少し走って1つ目の社会科見学・・・。んん?なぜか霊園に入っていきます。
そういえば前も霊園を抜けてからイチゴ狩り農園に行ったことはあった!そのパターン?いえいえそのまま霊園に到着―。
入口にヒントが!「ガッツ家の墓はこちらです」え?やっぱりこれか?
そうです。これです(笑)。なるほどー、ガッツーリング!!!ゆうじ、Nice!(=^・^=)
ガッツ家の墓はまだ誰も入っていません。大きなきらびやかなお墓です。
ガッツさんの顔が掘ってあります!(それと墓石に金色が使ってあるのを初めて見ました!!)
でも霊園は丘の上にある静かないいところにありました。
ではたっぷり楽しんだところで2つ目の社会科見学場所を目指します。
でもその前にちょっと休憩。近くのセブンイレブンでコーヒータイム。
ガッツリランチが待っているのでみんな控えめ?の中でヤスがアイスクリームを食べてます。Chikaはコーヒーも控えました!!
HATAKEはガッツリを忘れて朝PAで味噌ラーメンを食べてしまったのでアイスは無理?
さて、ここを出発して、それからガソリンスタンドに入り給油。
GSを出発して5分くらい走ると、趣のある会社があって、その先を右斜めに入って進みます。どんどん進むと石の壁が見えてきました。
ここは大谷石の採石場跡。
バイクを停めて、大谷資料館に入ります。「地下に入るから結構寒いよ」と言うゆうじのアドバイスがあり、革ジャンは着たまま。
石砂利の道を進むと古―い昭和をバリバリ思わせるトラックが!あまりにその風景とマッチした画に写真を何枚も撮りました!
さらに進むと入口があります。ここで大人一人600円を支払い中へ。無料で案内人がついてくれるとのこと。お願いしました。
おじさんは中は寒いからブランケットを持って行った方が良いとのこと。でもみんな革来てるからいっか!あっ、一人いました。
こうがTシャツでいたので、ブランケットを持ちます。中に入るとすぐにその意味が・・・。涼しい?え寒い。相当冷えてます。冷蔵庫の中程度です。
まずはその広さにびっくり!こんなに掘っててよく崩れないものです。震災の時もなんでもなかったってことに再びびっくり。
最初は手掘りで石を切り出していたとのこと。大理石や御影石とかに比べて柔らかく加工しやすい石とはいえ、その苦労は大変なものでしょう。
その石をつるはし1本で切り出していたのだからすごいです。そして80キロもの石を背負って運ぶ人たちがいました。
その後は機械掘りに移行していきましたが、石ひとつにもいろいろな歴史や事実があり、社会科見学は興味深いし、面白いですね。
こういうの大好きです!で、大谷石はおもに家の塀などに使われていました。
今はここでは掘り出しは行っていません。ミュージアムとして使われていたり、コンサートやちょっと前は結婚式もやっていたそうです。
さて、外に出るとあったかーい。お土産屋さんを見て、時間調整兼休憩。駐車場に入って来る車が地元ナンバーだったりするのが意外でした。
さて、次はガッツーの名のごとくガッツリランチの場所を目指します。
本日ここで途中参加のリンと合流予定。資料館からは割と近くて15分くらいでしょうか。
静かな道の先、右手に店があり、リンの黄色いバイクが見えました!
バイクを停めて、リンに挨拶!!
さっそく店に入ります。店の名は「安国屋」。少し前にTV放送もあったそうで、予約ができてよかったです。
ゆうじサンキュー!お目当てのポークステーキは数量限定!予約なしでは食べられない代物!さてどんな?
席について待っていたら、来ました来ました。店のおばさんが一つずつ運んできます。
その肉の大きさといったら・・・大きすぎる!!厚さ10センチはあろうかと思えるステーキに男性陣も唖然!!
誰もが食べきれるのか??と頭の中で考えたことでしょう(笑) のぶはごはんも大盛りにしちゃったもんね!
ここで、ほかのお客さんが写真を撮らせてくださいと。北海道から来たんだけど、ありつけなかったので、って。どうぞどうぞ、撮ってください。
数の関係でChikaはとんかつにしておいてよかったと思っていたのもつかの間、そのとんかつでさえもありえない厚さでびっくり!!
とにかくチャレンジするしかない!出てくる肉がどんどん大きくなっていくのは気のせいか?
全員が無言で取り組み始めました!Chikaはステーキも少し味見させてもらいましたが美味しいです。でもさすがにこの量は食べきれないよねー。
HATAKEは最初からごはんと味噌汁は捨てて、肉のみに集中!でもね、このごはんもおいしかったのよ!
のぶのごはん大盛りにいたってはラーメンどんぶり?ぜんぜん減らないと嘆いています。
さすがこうとリン完食です。(ほぼ)肉は全部食べきっています。ゆうじとヤスはギブ。
持ち帰りを決定!結局、のぶも持ち帰りにしてお店の人にパックをもらいました。いやー、すごかったね。
店のそとに出て食休み。あまりの満腹に食べ物をしたに落とそうとChikaは跳ねます(笑)
のぶは近くに座って打ちひしがれてる?
さて、午後はこの肉を消化すべく、くねくねの走りに突入する予定。
さあ出発です。栃木は道がすいています。気持ちのいい道を結構なスピードで走り続けます。(結構なスピードです!!!)
そして、フリー走行に入る前の休憩。トイレです。
ここからカーブが連続するらしい。さっそくのぶが出発。うーんどうしよう、と思いながら、やはり先にいこうとChika出発。
カーブNO40過ぎあたりで待っててとのことだったから、カーブNOをよく見て走ります。
途中もみじのきれいな休憩場所でのぶを発見。でも通り過ぎ、40過ぎで待っていました。
ほどなくのぶもきました。待っているとヤスとリンが追い抜きながら来いとの合図。
追いかけます。先に走るのぶについて行こうとしましたが、気力切れ、おいてかれました。
下で待ってて全員集合。少し走り「旅の駅」で休憩。
入口でいつもおまんじゅうの試食を勧められますが、今日はまだお腹がいっぱいでパスです。
ここでおみやげを物色するも、んー。ヤスはベンチで寝てます。リンもおつかれぎみ?
再び走ります。空っ風街道に向かいます。
ここでまたもやおいて行かれました(笑) まだまだ練習が必要ですねー。でも追いつくべく、必至の走行!自分としてはかなりの走りと・・・(笑)
で、ちょっと悔しかったので、次は必至において行かれないように頑張りました。きっと明日も筋肉痛でしょう(T_T)
道の駅「こもち」で休憩です。結果、今日は雨に降られず、傾きかけた陽を浴びての休憩となりました。
ここでやっとお腹がこなれていきたのか、ゆうじとHATAKEがアイスクリームを食べています。
Chikaはここでお土産のこんにゃくをGET。あとは帰る方向ですね。
今日は結局は赤城山はスルーしたのだけれど、大満足の走りでした。午前中の社会科見学が昨日のことのようです。
帰りは関越道で帰ります。渋川伊香保から高速に乗り、途中、寄居で最後の休憩です。久々に訪れた寄居はすごく変わっていて、
ディズニーランドを思わせる雰囲気!星の王子さまをモチーフにガラッと変わっていました。テラスのチェアーで(いすとは言わない)みんなで談笑!
今日はここで解散です。ゆうじ、企画・先頭!お疲れ様でした。ガッツー、すごーく楽しめました。
次回は6月末の茶臼山高原ツーです。お天気を祈って、ばいばい(^_^)/~
追記
この後の高速すり○○はハイスピード!死ぬ気でがんばりました!!
Planner ゆうじ
Report Chika