日付 |
2014.4.13 |
集合場所・出発時間 | 中央道 藤野PA AM8:00 |
解散場所・解散時間 | 中央道 談合坂 SA PM5:30 |
参加メンバー | ヤス・ゆうじ・こう・のぶ・Chika |
コース | 県35〜国20〜県33〜県18〜国139〜県18〜 国411〜県216〜県303〜国140〜国20〜県3〜 県414〜県9〜国300〜国139〜県72〜県180〜 県152〜県23〜国138〜須走IC〜談合坂SA |
距離 | 約270km 高速道 70km 一般道 200km |
地図 | コース |
中央道・藤野PAに8:00集合。20分ほど前に到着すると、
すでに日向ぼっこをしている、ヤスさん・Chikaさん・ゆうじさんを発見。かるくご挨拶。
しばらくすると、こうさん参上。ということで、
本日の参加者はヤスさん・のぶ・こうさん・chikaさん・ゆうじさん
(ちなみに、いつものようにヤスさんが決めてくれた順番です)。→ちょっぴり少なめ?
一週間ほど前の天気予報では雨&曇りって感じで「ダメかな〜」だったんですが、雨マークがずれてくれて、お天気×2。ほっと…。
さてっと、カンぺを見ながら復習。またもや発進後バビューンって行っちゃうのかと思い、気合い70%だったところが、
Peaceにしては???スローペースで気持ちよく中央道を疾走っていると、あっちゅー間に上野原ICで下道へコースOUT。
まっ、初っぱなから高速を長―く疾走っちゃうと疲れるんで、ワタシとしてはGoo。
ちょっぴり県道55号?(ちなみに山梨県です)を走行し、たぶん左折し険道18号へ突入。
アップダウンとくね×2が続く峠、やっぱり登ったら必ず下りがあるわけで、下りではビビリミッターがONになっちゃうんで、
先頭のヤスさんの後を付いてくのと、後ろのイカツイ?隼にあおられないように必死。
なので山の所々にあったいい感じで咲いてる桜を見る余裕なんて、全くなし。少しだけど残雪があり、寒かった。
けっこういいペースで疾走ってたけど、道路工事の信号で抜いちゃったメチャクチャ早いポルシェにあっちゅう間に抜かされちゃった
(お互いに気を付けましょうね)。
県道18号が国道139号と一緒になっている下りの道を過ぎると、国道411号(青梅街道?)にぶつかり左折。
穏やかなくねくね道をしばらく疾走っていると、ななななんと!!!アポなしの砂利道に突入、さすがに皆さまペースダウン。ビックリ×2。
砂利道をクリアーしてホッとしていると、まさかの二度目の砂利道へ…、聞いてないよ〜。6℃の表示でさらに気持ちは、とほほ。
だんだんと登り坂となり、ここでもチョッ早なオートバイ×3台に抜かされてビックリ。
この登り坂付近から大菩薩峠らしく、登りきってちょっぴり下って柳沢峠で休憩。(先頭のヤスさんが止まっているのに気づかず、
100mくらいオーバーランしちゃいました)ここにはなんとまだストーブがあり、暖をとりながら談笑…?。
20〜30分ほど疲れた体を休めて、再出発。
そうそう、今日のヤスさんのウインカーはとってもクリアー、Zなんでね(←ハーレーはウインカーちっちゃいし、
腰の袋がちょうどウインカーの上にかぶさっちゃって、見えずらいことがあるんだ)。
今度は下りで盆地へ突入。
標高が下がるにつれてあったかくなってきました。塩沢市?の市街地をまったりと疾走り塩沢駅を過ぎ、
ちょっとするとプチ高速みたいな道に入った途端、なななんとヤスさんはごそごそと何かを探し出したかと思うと、
腰の袋からデジカメを取り出し『パシャリ』、なんて器用なんだ。
しばし走行し昼食TIME。お店は『吉べえ』、メガサイズが人気の食事処のようです。ゆうじさんはなんと!
コロッケ定食とラーメン(←えー、二品もですか、と思いきや大きなコロッケが二つもお皿の上に…。
そう言えば桜えびツーの時もコロッケ摂取してたっけ)→お腹いっぱいでコロッケ3Cmほどと、ラーメンを1〜2口ほど残してました。
ヤスさんとchikaさんは仲良くおんなじ焼チーズカレーカツドリア→こちらは普通サイズでしたが、ちょっと大きめ。
ヤスさんは完食したようですが、chikaさんは『お腹いっぱい』つーことで、数口ほどご飯を残してました。
やっぱり副食はどうしても美味しいから食べちゃいますよね。
そしてワタクシはというと、やっぱとお肉と揚げ物つうことでメガかつライス→単にカツが大きいだけだけど、かなり食べごたえあって、
しかし誠に残念ながらキゃベツの千切りにはほぼ到達せず、残しちゃいました(生産者の方々、申し訳ありません)。
最後の紹介となりまて、こうさんはメガ天丼。これまたなななんと、横綱が飲むときのあの大きなあれ…、スミマセン名前が出てこなくって。
『ちくわの天ぷらが多くって…。ご飯は飽きちゃった』とこうさん。チョッピリご飯を残したようです。皆さま、満腹になったようでさあ再出発。
だんだんと記憶が…。国道20号→国道140号→県道409号→県道9号???→国道300号、
ここは本栖みちって登りの峠でとっても疾走りやすくって、でも確か前の車に詰まっちゃってあんまりスピードは出せなかったかな。
W650購入した当時に疾走した思い出の道デス。っとワタシのことは置いといて、心の中で『寒ーいッ、いつ休憩するの〜?』と叫んでいると、
峠を登りきってすぐに休憩。集合写真とって再スタートでした(この辺の桜はまだお堅いつぼみでした)。
この辺からさらに寒くなってきました。しばらく緩やかなカーブを疾走り(国道139号)、朝霧高原の道の駅で一休み。
ついに寒さに耐えきれず、ゆうじさんはインナーを追加着用。そしてワタクシはというと、ここで満腹後の睡魔に襲われしばし就寝。
ぐっすり眠っているところを、こうさんに起こされて再スタート。さてあと少しか?、もう一息か、がんばるぞ。
この辺はアップダウンもほぼなく、緩やかなカーブな道、左手には牛さんと富士さんがどーんと構えてまして、
右手にはパラグライダー?で空を楽しめる施設があったかな、確か。国道139号を左折し県道72号へ突入。そしてさらに県道23号?に入り、
ヤスさん急停止。バイク乗りの方が反対車線で三脚で桜の写真を撮ってて、その方にヤスさんがシャッター押してもらうよう頼んで、
桜のプチトンネルで集合写真(ありがとう、三脚のお兄ちゃん)。
それからそれから、桜のある公園で下道ラストの休憩。家族連れに人気らしく、
楽しそうに親子で遊んでいる方が沢山いました。
革ジャケットの二の腕付近がちょっとダボついてて気になっている、とこうさん。
ヤスさんは冬用のジャッケットを5枚ほど持っているなど、情報収集。
でも一番の収穫はChikaさんの『シップくださいよ』のブンさんのモノマネ、とっても似てました(プププ(#^.^#)。
そしてブンぱぱ、おめでとう。また一緒に疾走りましょう。
さあ、再スタートですがそろそろ帰路の高速に入ります。国道469号からきっと?予定をはしょって、
東富士五湖道路の須走IC?〜高速突入。
ワタクシも後半のレポはだいぶはしょっちゃった(スミマセン)。なんだか談合坂前後は真っ赤かでしたが、皆さまがんばりました。
談合坂SAでラストの休憩。そして最後の話題がアサリで終了。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。では次はお泊りツーでお会いしましょ。
Planner ヤス
Report のぶ