日付 |
2014.6.1 |
集合場所・出発時間 | 中央道 初狩PA AM7:30 |
解散場所・解散時間 | 中央道 高坂SA PM8:00 |
参加メンバー | ヤス・リン・ゆうじ・こう・のぶ・ミチキ・ひで・まさよし・Chika |
コース | 県57〜広域農道〜県309〜県25〜県306〜県325〜 国148〜国406〜県36〜県31〜県86〜県401〜 県452〜県31〜国19〜県37〜国19〜県37〜国19〜 国117〜県35〜長野IC〜高坂SA |
距離 | 約480km 高速道 310km 一般道 160km |
地図 | コース |
さてっと、今回は図書館でキチット予習しまして、善光寺ツーにのぞみました。そして…、復習のお時間がやって参りました。
しばしのひと時をご一緒して下さい。
?天気はピーかん、今回は遅刻はヤバイって思って頑張りました。『6:00に出発し、永福から高速に乗ってきた』とミチキさん。
→7:30出発(決して7:30集合じゃぁありません。やっぱし大変ね、この時間に間に合わせるのは、とほほ)。
皆さま集合して各々軽ーく談笑されてたようです。昨年の12月以来のまさよしさんが参加、
今年の一月に高速自動車道自動突破装置(ETC)を付けたそうです。前回の泊ツーでかなりの痛でをおったひでさん、
今日はSRじゃぁなくって自信満々?のコニカミノルタで参上。『熱で燃料ポンプがダメになり、燃料が行かなくなったことが原因で(体調)不良に
なった。治ってからまだ(連続で)100km疾走っていないので心配』っとのことでしたが…、無事元気になってよかったですね(#^.^#)、ひでさん。
いつものようにヤスさんが順番を決めて、いざアクセルON。
今回は総勢9名、ヤスさん→ミチキさん→ひでさん→ゆうじさん→こうさん→Chikaさん→ワタクシ→まさよしさん→リンさんの順番です。
そう×2、『たまには一番後ろじゃぁなくって、真ん中あたりがいいな〜』っとゆうじさん(いつも一番後ろを疾走ってくれてありがとうございます、
ゆうじさん)。ということで、今回はリンさんが後ろを守ってくれました。よろしくお願いします、リンさん。
そして、皆さまよろしくお願い致します。
集合場所いやっ、出発場所の中央道の初狩PAを出て、やっぱりいつものようにバビューンっとちょっ早、着いてくのがやっとです。
今回はだいぶ高速を疾走りまして、諏訪湖SAでBikeを満腹にしてあげて、しばしの休憩、8:30、ほっ。
さっそく、まさよしさんとミチキさんはタバコを一服←わかるなーこの気持ち…。
初狩PAで発見した自画撮り専用???のおNEWなデジカメをリンさんから拝借して、早くもアイスクリーム摂取中のリンさんをパシャリ。
『ネットで“自画撮り”で検索して、割と安かったんで、買っちゃった』と初狩PAで、リンさんが笑顔でメチャクチャ喜んでました。
『自分大好きだもんね、リンさんは』と、すかさずChikaさんがつっこんでました(笑)。
相模湖付近はちょっぴり寒かったですが、もう半袖でもいいくらいあったかかったです。
諏訪湖SAを再出発し、ちょっと疾走って長野自動車道へ突入。そして安曇野ICで高速終了。っと、料金所で3台のBikeのETCバーが上がらず…、
ヤスさん・ミチキさん、リンさんでした。なんとリンさんは高速に入る時もバーが上がらなかった、
とChikaさんよりご報告がありました。
安曇野ICを出て市街地な県道57号をちょっと疾走り→プチ緑のトンネルのような県道306号には入りました。
この道はちくっと軽井沢のような小洒落たペンションや食べ物屋や別荘があり、
緩やかなアップダウンとコーナーが続き疾走りやすかったです。
そして県道306号?か不明ですが(←スミマセン)農道らしい道へと変わり、アップダウンはほぼなくって平たんな道で、
まっすぐと緩やかなカーブの連続。前の車に追いつく度に『また抜くんすっか』ってな感じで何度もパスしていきまして、しばらく疾走ります。
お次は県道325号へと…、がしかし、左端へと停車。いつものように先頭でナビと格闘するヤスさん。この格闘姿が一番かっこイイですよ、ヤスさんッ。
疾走り出してだんだんと登って行くと、虫・ムシ・虫・ムシの襲撃にあいながら、鹿島槍スキー場を軽く突破。
スキー場だけあってやっぱり標高が高いんで、そこに待ち受けているのはやっぱり恐怖の降り↓↓↓カーブでして、『とほほ』。
目の前のChika先生が…、遠くにバビューンと『おおっと、着いてけないよ〜』と心の中で叫びながら必死でアクセルとブレーキとそして路面と格闘。
後でChikaさんに聞いたら『今日は調子が良かった』とのこと、いやいや絶対に腕を上げたんですよ、Chika先生←こう先生の指導のおかげですね。
仕打ちのような降りカーブを過ぎて国道148号に入り、青木湖のそばの細い道を抜けて行きます。
うーん、緩やかなカーブで気持ちイイ。ちょっぴり148号を疾走って≪道の駅 白馬≫でブレイクTime。
11:15ころでした。
Bikeを止めってっと、調子がいいはずのChika先生のゼファーの目の前で『ゴツッ』っていって…、メットが地面へと。
まっ、そんなこともありますって、
たまにはね、気にしない×2。ねっミチキさん。皆さまここでアイスを摂取したり、談笑して過ごしました。
ここでプチ発覚、リンさんDucatiのキーはガスタンクとシートはキー開閉だけど、エンジンONは今の車と同じキーレスなんだって、びっくり…、
ETCバーのときから?あやうくシートに付けっぱで疾走り続けるところだったんだって。雲ひとつなくお天気で、『あぢぢ』でしたね。
さてっと、再スタートです。ちょぴっと国道148号を疾走って、お次は国道406号、試練の峠です。
まぁ、峠なんでカーブはしかたないんですが、所々アスファルトが剥がれてて凸凹で、暑さと冷汗で余計に発汗しちゃいました。
406号を右折し県道36号に…、なななんと!、この道もPeaceに付きもののやっぱり過酷な×2、峠。Peaceって“平和”って意味だよね。
でも、ちょっぴりワクワクできるんだけどね(^0_0^)。この県道、かなり長かった〜。
過酷な峠を抜けて緩やかなカーブになった36号をもうちょっと疾走りました。
県道36号を右に曲がったと思うと急なカーブのほっそい道を、これまた急な登り坂を進んで行くと、ようやっと今日のメインイベントのおやき村に
無事到着、12:50頃。(お腹いっぱいになるコースを事前に予約してくださって、(=^0^=)ありがとうございます、ヤスさん。
余段ですがこの時点での時間配分は想定通りなんですか?、ヤスさん。いつも疑問に思っているんでね。)
ここは縄文時代の住居を模した高床式、じゃなくって竪穴式住居で、以前とろろを飲み込んだ時の建物になんだかちょっと似ているなってイメージ。
事前にお通しが乗ってるお膳がある席に着きしばし待つと、お店の方からそのお通しの説明がありました(海草の羊羹?だったかな)。
『お醤油とからしを付けてね。』ってことでした。そして次々と料理がやってきます。
茶碗蒸し・豆腐(いやっ、冷奴)・イワナの揚げたの・煮物・野沢菜たっぷりメインのおやき・野菜の天ぷら・ほうとう・そばスープ?・黒豆?・っと
ラストは少なめにお碗の盛られたお蕎麦。こうさんが必死で生ワサビをすっていました。
この蕎麦はひとりにつき基本二杯で、なおかつ、お代わり何杯でもOKとのこと。
リンさんとひでさんはプラス二杯摂取してました(お二人共、お腹いっぱいそうでした)。
『(もっと)食べないの?』とリンさんが背の高いまさよしさんへ、『大丈夫』とまさよしさん。
そうそう、摂取中に料理を運んできてくれた店員さんにサスペンダーがお似合いのミチキさんが、『後…、何がくるの』と問いかけてくれました。
(実はワタクシもとっても気になっていいたところなんですよ、聞いてくれてありがとうございます、ミチキさん。
そして天ぷらもありがとうございました)。とっても美味しかったです、詳細は自画撮り専用カメラで撮った写真を見てね。
皆さまかなりの満腹で、畳だったので臥床しちゃう方もいました。
なかなか参加できなかったまさよしさん『仕事3月・4月が一番忙しい』と、ひでさんと話してたのを聞いちゃいました。
皆さまのお腹が満たされたことで、14:00過ぎに午後の部スタートです(←勝手に午後の部を作っちゃいました。ってかもう14:00まわってんの?
もう帰りの高速の乗る時間じゃないの?)。お腹いっぱいで疾走れんのかな?って心配は、毎度×2あるんですよ(笑)。
これまた細い道を疾走って県道36号に戻り、県道31号に入り、そして国道19号に入りました。その後左折して県道86号に入りました。
予定?では県道86号を北上して国道406号を横断すてはすだったのですが、86号が一部通行できなっかたようなので(←こうさん情報です。
午後の部をいつものように???、はしおっちゃったのかと思ってしまいました、スミマセンねヤスさん)、
ぐるっと回って県道36号?か国道19号?に戻りました(って、『ネジ工場二回見たよね』と高坂でChikaさん。確かに見ましたね)。
このぐるっと回った道もかなり細くってアスファルトの剥がれで凸凹してるとこがあったりで、調子のイイChika先生の後ろを付いてくのと、
後ろのまさよしさんにあおられないように、カーブを必死でスローin→ファーストoutしました(残念ながらフットブレーキは全く使えなかったですがね。
スミマセンねこう先生、せっかく教えてもらったのに)。
ほぼ平たんで緩やかな国道19号をしばらく疾走って、長野市へ。
今ツーの第二イベントの善光寺ですが、なかなか駐輪場を発見できずここでも?
ぐるぐる回りました(またまた、ありがとございました、ヤスさん)。
無事bikeを駐車して善光寺見学スタート。っと、善光寺に向い始めたときにこうさんがいない。
駐車場にトイレがあったので排泄中かと思って戻って見たところ、ズバリ的中。排泄が長かったので『bikeに乗ってる時から???、』と聞いたところ
『朝〜ちょっと…。(この駐車場を探している間も)トイレ行こうかだいぶ迷った』とこうさん(→良かったですね間に合って)。
もう16:00ころなのに、まだまだ『あぢぢ』でした。各々善光寺を堪能されていたようです。
集合写真をとってと、ゆうじさんは『コンビニに売っている普通のモナカのアイスが食べたい』とのことで、一生懸命お店の中を探してました。
熱い疾走りでお疲れのようなミチキさんは、門(?っていうのかな)の前の階段で、みんなが戻ってくるのを最後の方は座って待ってました。
善光寺プチツアー終了し駐車場に戻って来てから、コニカミノルタと3台目のCB1300をヤスさんが『パシャリ』っと。
この場をお借りいたしまして『まさよしさん、祝メンバー入り。今後ともどうぞよろしくお願い致します。そして皆様も今後ともよろしくお願い致します』
上信越自動車道の長野ICに向けて最出発です。ICに入る前にガソリンを入れるようです。っと市街地を疾走していると、
こうさんがおもむろに左手を横に出して、左側のガススタンドへとフェイドアウトし、後ろを確認するとDucatiも見当たらず。給油?それとも排泄?。
とりあえず先頭集団に付いていきます。っと赤信号で止まってしまい、ヤスさん・ミチキさん・ひでさんが先に行ってしまい、
ゆうじさん・Chikaさん・ワタシ・まさよしさんの4台でガススタンドを探すことになりました。
なんだかんだとありましたが、無事ガス補給し皆さんの合流も成功しまして、長野ICに突入しました。
横川SAで休憩しゴール(いや天国)の高坂に到着、何時だったかな?、18:00はゆうに過ぎてた記憶です。
高坂SAで皆さま談笑されていたようですが、ワタシはツーの日課であるお昼寝Timeです。今日はここで解散です。皆さま、大変お疲れさまでした。
やっぱり午後のレポは余計にぐだぐだになっちゃいました、スミマセンね。
したーしぶりに最後尾意外のポジションをゲットできたゆうじさん、気分はいかかでした???。
『近場を乗る程度なんですよ〜』とまさよしさん→あんまり乗ってない割には、とっても早かったですよ。
今回もワタクシの独り言にお付き合いしていただいて、貴重なお時間大変ありがとうごいました。
。。。_?〇``。。
では、次回は袋田の滝ツーでお会いしましょ!。
Planner ヤス
Report のぶ