日付 |
2014.9.21 |
集合場所・出発時間 | 関越道 上里SA AM8:00 |
解散場所・解散時間 | 関越道 上里SA PM7:30 |
参加メンバー | ヤス・HATAKE・リン・ゆうじ・のぶ・ミチキ・ひで・まさよし・Chika |
コース | 越後川口IC〜国117〜県49〜国291〜県24〜県9〜 県19〜県210〜国290〜国252〜小出IC〜上里SA |
距離 | 約380km 高速道 280km 一般道 100km |
地図 | コース |
9月のツーリングはゆうじ企画「栃尾あぶらげツーリング」
集合はなんと上里で8時出発!集合場所まですでにツーリング!!
9月はツーリングに最適な季節にもかかわらず、先月同様肌寒い!今日はすでに革ジャンです(^_^;)
まず集合場所までの高速はそれほど混んでいなくて早めに到着!
今日は9名。ゆうじ、リン、ミチキ、まさよし、ひで、Chika、、のぶ、HATAKE、ヤスです!
リンは6月のおやきツー以来だね!お久!集合の上里でみなまずは給油をして集合しました。
走るぞーって感じ。長Tに革ジャンのまさよしはちょっと寒そう・・。だってランニングHATAKEがパーカーの上に革着てるもん!
いつもながら出発直前登場ののぶの顔を見たので出発です。
高速をまず塩沢石打SAまで走ります。高速を高速で走ります(笑) 早い!!
今日はハーレーなので体痛っ!陽が出てると暖かいけど、少し陰ると寒い。トンネルの中があたたかくて心地良いです。
なんて思うと風がないからって先頭ゆうじ、スピードを上げます!後で「遊ばせてもらいました!」って。
塩沢石打に着くとちょっとゆっくり目に休憩。コーヒーもホットです。
そうそう今回ひでは新車で登場。コニカミノルタはあまりに調子が悪いから交換してもらったって。2回もひどい目にあったもんね!
新車はCBR650F。色は白!今回はまだ慣らしだそう。高速は残り50キロほど走り、越後川口ICで降りました。
ここからわりとすぐのおぢや震災ミュージアムに向かいます。
東日本大震災の数年前に起きた新潟県中越沖地震。その経験から備えることが大事だと設立されたおぢや震災ミュージアムに見学に行きました。
ここは地震の発生から復興までの月日をたどることができ、地震の疑似体験ができます。
体験をしたのはヤス、ひで、HATAKE、まさよし。それぞれ違う地震を体験しました。
東日本大震災が一番すごかったけれど、意外とやだったのはこれから想定される関東地震想定でのビルの揺れ。HATAKEが体験したけれど、
長―い横揺れに気持ち悪くなりそうです。ここでは持ち出し袋の中身等参考になることがたくさんありました。
びっくりしたのは臨時で作る携帯トイレ(段ボールとビニール袋)は150キロの重さも大丈夫なんだって。(でもくさそう・・。)
ゆっくり見学したあと本日のランチ、へぎ蕎麦を食べに向かいます。
このころには陽がサンサンと照りつけて暑いくらいの陽気に。5分ほど走ってすぐ到着の「わたや本店」。
ゆうじが予約しておいてくれたのですんなり入店します。
ここでへぎ蕎麦ってなに?ってひで。へぎと呼ばれる器に行儀よく並べられた蕎麦のことだとChikaは思っていたけれど、すこし違っていました。
ヤスがすぐネットで調べました。へぎとは檜材の?板を表していてこれで折敷を作り、その角盆の上に一口蕎麦を30個ほど並べたものをいうそうです。
小千谷のへぎ蕎麦はつなぎに布海苔を使い腰の強さと歯ざわりが特徴だそう。確かにしっかりしたお蕎麦でした。
またふつうはわさびだけれど、からしがついていてこれまたびっくり。これも特徴の一つです。ところ変われば・・です!
さてなににしよう!天ぷらつける?何口にする?悩んだ末、それぞれに注文!そしてあぶらげを食べに行くことを少し忘れてしまったHATAKEとリンは
頼みすぎたとちょっと後悔(笑)。ミチキはいつも通り控えめです。そして最近のぶが大食いをやめてしまったのがレポネタとしてちょっと残念(^_^;)
待っている間、企画マンのゆうじが次に向かう栃尾町のマップをみんなに配ってくれました。楽しみがわいてきます。
雁木の街、どんなところでしょう?街探索は大好物です!!
お蕎麦がきました。美味しそう!そしておいしくいただきました。2回連続ツーの昼はそばだったけど、それぞれ特徴が全然違うからいいよね。
さて、お腹もいっぱいなのであぶらげを食べるためにも少し走るって!まずは給油して、気持ちのいい高速カーブの続く道を1時間ほど走りました。
栃尾に向かう途中、錦鯉の養鯉場がたくさん見えます。
思い出しました。何千万もする鯉を避難させる話や牛を避難させるニュースをTVで見たよね。本当にたくさんの養鯉場があるのだね。
意外と早く栃尾についてしまい、お祭りの行列にも出くわしました。(武士の行列!) もうちょっと走るって街を通り過ぎて走ったけれど
道がわからなくなったとこのへんで戻るよってゆうじ。
栃尾の街に入ったけれど、なかなか駐車場が見つからない。やっと見つけた駐車場、だけどもっと近いところはないかゆうじが確認に行きます。
今日はここが一番近いというので停めて、さっそく街見学に行きます。そして歩き始めてすぐお目当てあぶらげの店発見。
揚げたてをゆうじがごちしてくれて、みんなでシェアして食べます。「うまーい!」油っぽくなくさっくりしていてうまみたっぷり!!
もっと食べたいけれどほかもあるからがまんがまん!でもここでリンは豆乳を買って飲んでる!飲んでる!お腹いっぱいになっちゃうよ!
栃尾の街の目抜き通りは雁木が続きます。雁木は豪雪地帯の冬の生活道路。重機による除雪がなかったときにこの雁木が通路となり、
生活を支えていたのだそう。今も残る風景はなんだか物静かな佇まいです。(この地域、人も少ない!)
次なる目当てはあぶらげ寿司。あぶらげの中に巻き寿司って感じでしょうか?「食堂たからや」お店はみつけた、のれんは出てるけど暗い。
やってるの?代表でヤスが聞きに店に入ります。作ってくれるということで待ちます。1本1620円ですが9つに切ってくれるというのでよかったね。
待つこと10分。できました!みんなで食べます。「おいしいっ」てミチキ!ほんと、美味しいね。でも9人で割ったくらいがちょうどいいね(笑)
食べ終わるとまた次のあぶらげを目指します。歩いていてもあんまり人に会いません。
今日は謙信祭りと言っていたけど、通りは静かです。お店もシャッターが閉まった店ばかり。お祭りだからやっていないのか・・謎です。
アイスを買っているリンとHATAKEを待たずにヤスとゆうじ・まさよしは次の店の偵察に向かいます。
一件目はもう店頭分はおしまい、二件目も案の定お休みとのこと。道を戻って駐車場に帰ります。途中で揚げパン90円の喫茶店を発見!
ひでがココア揚げパンをGET。ホントに揚げたて!あとで聞いたら美味しかったって。(お腹がいっぱいじゃなきゃ食べたかったな・・)
駐車場に戻るためトンネルを歩きます。このトンネル、思ったより長かったね。駐車場の近くの一番初めに行った店でお土産を買います。
ここは人気店なんだね。だって駐車場に整理員さんがいるもんね。
次はここから走って5分ほどの道の駅に行きます。出発して5分ほど走り、着くかなーと思ったらUターン。道が違っていたらしい。
戻って左折してすぐにありました。道の駅「とちお」ここでは佐野豆腐店のあぶらげが購入できます。バイクをとめてさっそく列に並ぶゆうじとヤス。
なんで二人でと思ったら買っているゆうじとあぶらげをカメラに納めるためだったらしい。結構な行列です。
絶対おいしいにちがいないとChikaは食べる前にお土産買っちゃった!!そしてゆうじが並んで買ってくれたあぶらげはやっぱり美味しくて
さっきのとは違う味わい!びっくりです。(買ってよかった!!)ここでそれぞれにお土産を購入後、ここからは帰る道々です。
ガスが危ないというリンだけ給油して、小出ICから高速に乗りました。
途中暗くなってからゆうじが入ったところはチェーンの脱着場だったみたいで真っ暗!谷川岳PAはその奥にあったみたいです。
次の赤城高原で休憩です。そしてここから上里SAまで走り、本日はここで解散です。ここからが渋滞ですな。
いやーモリモリの企画、楽しかったー!!ゆうじ、お疲れ様でした!ありがとう!
次回は10月、ピース恒例の1泊ツーです。
それではみなさん気を付けて!バイバイ(^_^)/
追記.
8月に行った開田高原は今回の御嶽山噴火で灰が降ったとのこと。
つくづく9月のメニューじゃなくてよかったね!(灰って砂みたいってことだよね!怖すぎる!!)
Planner ゆうじ
Report Chika