日付

 2015.6.7
 集合場所・出発時間  常磐道 守谷SA AM8:00
 解散場所・解散時間  東北道 佐野SA  PM6:00
 参加メンバー  ヤス・こう・ミチキ・Chika・津金澤さん
 コース  高萩IC〜県111〜県22〜国349〜県22〜国461〜国118〜国461〜
 アップルライン〜県32〜県29〜国293〜県39〜県287〜県164〜
 国123〜国121〜国294〜県47〜真岡IC
 距離  約320km  高速道 190km  一般道 130km
 地図  コース

6月ツーリング、こう企画「茨城・栃木ツーリング」。

今回の参加はちょっと少なめの5人。こう・ミチキ・津金澤さん・Chika・ヤス。

うーん、今日は絶対速いぞ!!(.;)

集合は常磐道守谷PA。ぎりぎりマンのいない()メンバーなので早々に余裕の集合!今現在、お天気最高!!空の青いこと!!

さわやかな気候のせいで暑くなりそうな予感はあるも今は肌寒いくらい。守谷
PAもだいぶ出来上がってきています。スタバもできておしゃれです。

さあ出発しよう!んっ?まさかの・・・。
Chikaエンジンかからず!!(/_;) もちハーレー。えー、バッテリーがあがってる!!

ここまで
100キロ走ってきたのに・・・。緊急!こう待ってと訴え!バックからリード線をだしヤスのハーレーとつないでエンジンをかける!

ブルっブルっバウン!かかった!!よかった!とりあえず出発できます。持っててよかった!「リード線」


改めて出発!は、速い!ついていくのが大変です。走ってしばらくすると何か足に違和感が・・・。キャーサイドカバーが開いてる!!

高速
100キロ出してる中で閉めようとと必死!!でもうまくいかないんだなー。

何度もトライするもダメで途中もうこれは足で押さえたまま行くしかないと。

次が友部だからなんとか行けるはず。ヤスが連絡くれてたみたいなんだけどなんとスピーカーが取れてた
(_)!! 

こうも心配してスピードを緩めてくれるも停まる気のない走りに再びスピードアップ!!無事友部に到着。

まず
GSへ。そこでヤスが直してくれました。あー、やっと安心して走れる()

GSで給油のあと、休憩です。さくっと休憩のあと、高速を高萩ICで降りると国道67号から右折して国道10号そして左折して国道22号を走り、

この道が高速カーブのあるとても気持ちのいい道で最高の気分で、小山湖に到着!天気が良くて湖も見えて山々の緑が最高にきれいです。

ここの直売所のキャベツが
100円で今野菜が高いので、Chikaは思わず主婦根性が出てしまい、バイクなのにキャベツを購入。

なんとかバックに納めます。それを見たミチキが悩みだし、さんざ悩んだあとキャベツを買いに行きました。

そしてまさかの
2個買い!!びっくり!!ビニールに入れてもらい、バイクの後ろに積んでいます。朝採れ野菜は魅力ありです!

ここから先、こうが一か所カーブのきついとこありと教えてくれました。

その際は先にビビューンと行っちゃってください。あとから頑張っていきます
(^_^;) ということで出発。

しばらくは普通の道ですがハーレーの
Chikaには速いスピードです。

あ、ここですね、お先にどうぞ、行っちゃってくださいとヤスからもお声が・・・
() しかし前3台速いです。

びゅーんとこうがスピードを上げてミチキが続くと津金澤さんのバイクはキュイーンとスピード上げてついていきます。

ところどころ待ってもらいながら(すみません!!)先に進みます。

目指すは中止になることが多かった「袋田の滝」。今回は天気いいから拝めそうです。有名観光地にもかかわらず、道路はすいています。

滝手前の無料駐車場に停めて少し歩きます。

天気が良いので暑そうとミチキは
Tシャツのみ。でも津金澤さんは皮ジャンのまま、うーんどうしよう。

滝だから寒いのもいやだし、
Chikaはダウンベストをチョイスして歩き出します。

10分は歩かないところに袋田の滝手前の土産物店の並ぶ道に入ります。手前のいい感じの蕎麦屋が・・。お腹もすいていますが、先に滝です。

道を歩きつつ我慢できなかったミチキが鮎の塩焼き食べています。

                    

入場料
300円を払っていつものトンネル通路に入ります。前に来たときは建設中だった滝見台が完成しています。

先にいつもの下からの滝を見てそのあとエレベーターに乗り、初めて上からの袋田の滝を見ることに。

やっぱり見る位置で全然違うね!集合写真をぱちり。今日は背の高いひとばかりにヤスがすねています。(それはしょうがない
(^_^;)

津金澤さんも
180センチ超えだそうです。お腹もすいたのでそろそろおりますか?

トンネル通路を左に曲がり吊り橋へ。初めて吊り橋から先に歩いてきました。川に沿ってる木陰の道を歩いて先ほどの蕎麦屋のあたりにきました。

けんちん蕎麦発祥の店と書いてあった「昔屋」へ入ります。店構えはななかなか雰囲気ありです。

すぐに入れてミチキと津金澤さんはもりそば、こうは太切番町なる太麺、ヤスと
Chikaは昔蕎麦(これはけんちん汁につけて食べる蕎麦)を頼みました。

                    
                    

そしてこう・ヤス・ミチキ(
2尾め)は鮎の塩焼きも。塩焼きは塩がきつかったらしい。最初のほうが美味しかったって。

蕎麦もいたって普通な感じでした。でも量は多かったのでお腹は満腹。お店を出てバイクのところまで戻る道々がちょうどいい感じです。

              駐車場でミチキがコーヒーを飲む間食休みをして、出発します。ここから道の駅のはしごがあるそう。

              道の駅大好き
Chikaはテンションあがります↑

              しかしいい道が続きますね。大子から走りはじめ、そしてアップルラインはフリー走行です。瞬く間に3台が消えました()

              国道
32号に入りそして道の駅「みわ」ここでこうはアイス、ヤスはビックルなんて飲んでいます。

              ここで驚いたのは旧車会のメンバーが休憩していたのだけれど、テーブルの上見てびっくり!!

              なんと瓶ビールが何本も!いい調子でしゃべっています。

みなさんどうやってお帰りになるのでしょう??相当飲んでいるし危険です。「押して帰るんだよ」とヤス
() 

マスクの人も多くて笑った!無事に帰ることを祈ります。

ここの道の駅でも野菜が安くてブロッコリーとナスを購入してしまった!!バックの中は野菜でいっぱい!では、次の道の駅に向かいます。

              走ってしばらくするとなんだかこうがしきりに右の足元を確認している!

              なにかトラブル??幸いコンビニがあったので駐車場に入ります。

              停まったこうに聞いたらなんとブレーキを支えてるネジが折れてブレーキが効かないことになってた!!

              そんなこともあるんだとびっくり!!

              こうとミチキで応急処置をしてなんとか走行可能に。こうのマシントラブルは初めてでこちらもびっくり!!

              でも走行可能でホントに良かった!!

手を拭いて、では出発。ほどなく二つ目の道の駅到着。「茂木」につきました。

ここにはこいのぼりならぬ鮎のぼりがありました。みんな黒いから近くに行ってみたら本当に鮎でした!

茂木の裏に真岡鉄道があって一両編成のすごくかわいい電車が走っていて写真を撮りたかったけど、踏切の音が鳴ってすぐに来てしまうので

写真に納められずすごく残念。まるでプラレールでした。

ここでも
Chikaはお土産を購入。茂木にしかないゆず酢を買ってお友達にもお土産購入。今回買い物欲が止まりません!() 

自分のバックに入りきらず、アイスを買うため並んでいるヤスのカバンをこっそり拝借!
() 

さてでは帰りますか?高速に乗る前に
GSによりガソリンを入れて街中を抜けて北関東自動車道「真岡IC」から高速に乗ります。

街中を走っている間出てくる道路標示の真岡がなぜ「もおか」なのか不思議でした。普通に読んだら「まおか」だもんね。


さて高速乗ったら羽生までノンストップで行くと言っていたけれど、「佐野」に入ります。ここで最後の休憩。

こうに聞いたら急きょ羽生から変更したって。今日はここで解散です。「つかれたー!」でもまだ明るいから気も楽だね。

思ったよりも距離走ったね!津金澤さんが「少しゆっくり休もう!!」って言っていたけれど、ミチキと一緒に早々にご帰宅です。

またね!こう・ヤス・
Chikaでお茶しました。

こうお疲れ様でした。ありがとう。

次は天竜・ジビエツーリングです。梅雨真っ只中だけど、天気になるといいね!!


          Planner  こう
          Report  Chika