二日目。

おはよう!フロント前にはゆうじだけ。みんなはまだです。

ゆうじはすでにお散歩も終了してて、昨日の居酒屋の位置関係がよくわかったとか言ってます!すごいなぁ。

お天気はすごーく危ない曇り。お腹が空いてきました。食べちゃおっか?Chikaは食べるの遅いからお先です。

食べ始めるころ、みんなそろってきました。そして食べ終わるころ、あれ?のぶは?心配になって、(前科ありだからね(笑))

フロントから電話!今降りるところ。とりあえず、ほっ!

みんな食事を終えて、出発のころ、ぽつ ぽつ来てます「雨」。駐車場までいき、それぞれ支度。

駐車場代と引き換えに人質のメットをもらい(笑)、

さあ出発!雨も昨日くらいで勘弁してくれればとの期待もむなしく、降り出しました。降り出し始めは走行注意だね。

これから向かうのは楽しみだった渚ドライブウェイ♪高速に乗り、海岸線を走っていきます。

能登有料道路を降りて、海へ。赤い砂の海岸に出ました。砂は細かくて硬い感じ。おっかなびっくり、最初はゆっくり走ります。

砂にびびる私(そしてHATAKE?砂嫌いだもんね!)意外と大丈夫。雨も少し小降りになり、

海を見ながら のRAN!やった―!って感じ。天気が良ければもっと感動なんだけどなぁ。

ここで開いてるお店をヤスが発見!バイクを停めます。バイクを停めるのはちょっと怖い!めり込みそう!

お店のおかみさんがすかさず板を人数分用意してくれました。お店は「かどや」ここで焼貝など食べることができるそう。



おばさんのおすすめは白貝。まさに白い貝です。あとはハマグリ。みんなそれぞれに頼みます。

Chikaのおススメは貝汁!雨で冷えた体に最高です。いーい出汁が出てておいしかった!

さて小腹もうまって外に出ると雨が小 降りなっています。

海辺ではしゃぐゆうじを発見!さすが長靴!うらやましい。それではそろそろ行きますか。

あれ、こうがスタックしてる!出れる??良かった、無事脱出しました。やっぱり砂は怖い!

また砂浜を走っていたら、急にストップ!ヤスがのぶに何か言ってる!あっ、走ってるとこ写真に撮ってくれるってことね。

走ります(笑)ほんとに天気が良かったらねー!!


渚ドライブウェイを後にして、巖門に向かいます。

駐車場についてまずはトイレ。雨はやっぱり体が冷えます。またカッパを着てのトイレは大変!!やんな っちゃう よ・・・。

                               

気を取り直して巖門に向かいます。の前にHATAKEはアイス!ヤスはひっぱりもちを買ってます。もう小腹すいた?

ひっぱりもちをもらって食べた・・けど・・。うーん、こんな感じねって感じ。

さて、階段を下に下りていくと売店があり、お店のお姉さんたちが「雨降ってるから中からも見えるから、中からみていいから」と

勧誘に力はいってました(笑)


で、中で見たけどすぐに出て、さらに下に行くとありました。「巖門」。きれいにまるく、くりぬけてました!!

写真を撮って、また階段を上がり違う売店でもう一度トイレに行っておこうと いうことに。そこで珍しいアイスクリーム発見!

「わかめアイスクリーム」初めて見た!すかさずHATAKEに教えたら、やっぱり買わずにいられない。

買いました!おいしいそうです!ただ2個めはさすがに寒い?


さて、次に行くのは「ヤセの断崖」その途中、県道49号線を海岸線に走っているとき、とても素敵な家並みに出会いました。

黒い瓦の屋根の家が海岸線沿いずーと続くのです。瓦の黒が素敵で、でも雨のせいか人気がなく、なんだか異空間に迷い混んだ感じでした。

なぜみんな同じ色の瓦なのか、少し知りたくなりました。さてそんな景色をあとにして、田舎道を どんどんすすんだところに

「ヤセの断崖」ありました。ここは国定公園です。 


駐車場にバイクを停め、遊歩道を歩いていきます。途中ベンチがあります。ふくろうのベンチ。苦労しないだっけ?とりあえず座っときます!

そして「ヤセの断崖」です。写真撮ります。曇ってます!!

                        

「ヤセの断崖」は2007年の能登半島地震で先の突き出た部分が崩落してしまったそう。それから先端へはいけなくなったんだって。とっても残念。

遊歩道をさらに先に進むと「義経の舟隠し」があります。ほんとに細ーい!ここに舟隠したら、たぶん出れないでしょう!

小道をさらに先に崖先端に行ってみました!掴まるところは何もなく下に海を見て、おおーって!危っ険ー!

さて駐車場まで戻り、空が少し晴れていたのもつかの間、輪島に向かって走っていたら、どんどん雨あしが強まってきて、

輪島に着くころは結構な降りでびしょ濡れです。


とりあえず輪島に入り、お昼です。どこで食べる?リンは能登丼能登丼と言ってたっけ。

で、能登丼て何?調べちゃった!  奥能登のコシヒカリと水、メインは地場の食材を使い、能登の器と箸を使用、


そして箸はお客様にプレゼントするというのが、能登丼の定義だそ うです

                       で、「のと吉」という店構えのイメージも高そうな店に入りました!


                       雨なのに店は大繁盛!混んでます。名前を書いて、待つこと7番目。

                       お腹すきました。そろそろ我慢の限界が近づきつつあったころ、

                       やっと名前を呼ばれました。


                       目の前の座敷に通され、(ここずっと空いてたような・・・)

暖かいお茶にホッと一息。全員同じもの「のと吉御膳」を注文しました。のと吉御膳は上品な盛りの能登丼です。


男性には少しごはんが少なめかなぁと。おいしかったです。お値段は少しお高め1800円でした!お箸を持って帰らなきゃ!!

あれ?みんな持って帰らないの?じゃ、もらいます!後で聞いたら忘れてたんだって!全部持ってくればよかったね。

ランチ終了でまたカッパ着て出発です。

雨の止む気 配はなく、Chika的にはこのまま宿でもOKなんだけどそんな軟なチームじゃない!

 ・・・そうですか。出発ですぅ。
向かうは「千枚田」。着いてみたら大きく書いてあります。

”世界農業遺産認定”どこが認定するんですかねぇ。でも、だんだんと続く棚田は雨の日でも

ふちの緑が青々しくキレイで細かな田んぼに感動しました。

晴れならここから七つ島の島影が見えるそうだけど、今日は無理です!


ここでヤスがみんなに提起!ここから宿に向かうか、もう少し先まで行くか・・・。みんな塩田までは行くという結果に。先に進みます。

たぶん私たちが入ったのは奥能登塩田村。親切なおじさんが塩の作り方や、「苦汁をなめる」はにがりからきてるんだよと説明してくれ、

ここで自分で「苦汁」の味を確かめるところをバイカ―の私たちはグローブをしたままだったのでおじさん有無を言わさず、

おじさんの指をみんなの口に・・・。味が苦くてまずいうえ、おじさんの指がまずくて「うぇー」おじさんは親切だっただけなんだけどね。

                          

そして塩釜であったまっていきなさいと火の燃えてる釜のところに案内してくれました。おじさんありがと。でも指はもうやめたほうがいいかも!

外では時代劇に出てくるような担桶担いでゆうじもHATAKEもはしゃぎます!水が入っていると相当重い!さて、これからどうすると相談!

おじさんは能登半島先端までは行ったほうがいいよ!って勧めるのでじゃあそこまでは行くことに。この選択は苦しかった!

雨はどんどん強くなり、もう限界ーってところで道の駅に着きました。ここでヤスは飲みたかった塩サイダーを購入!

                     もちみんなも?こうもコーヒーじゃない(笑)ゆうじは飲みきれず!のぶは飲んだ?味はうーん、サイダー!

                     ここでChikaはむしろここでしか買えないお土産に夢中!結局、”塩きんつば”を買いました。リンも同じの購入!

                     後でわかったけどここ で しかなかったよね?そしておいしかった!

                     さてもうここからは宿に向かうぞ!!

みんなびしょ濡れで、HATAKEはまさかのここでお着替え!濡れてると気持ち悪いもんね。じゃ、一気に宿へGO!

土砂降りの雨の中を走り、なんとか宿に到着!まずはどこにバイクを停めるのか、ヤスが確認に行きます。待ってる間、宿の外観を眺めます。

いい感じで期待しちゃいます。宿の方がバイクの置き場に案内してくれました。屋根付きで感謝!!

それぞれに荷物を持って宿に入ります。いえいえなかなか入れません!なんせびしょ濡れ!!ここは漆のお宿。

宿のおばあちゃんが「タオルを使って拭いてね」とたくさんのタオルを用意してくれました!漆の廊下は濡らしてはいけないのだそう。

じゃあしっかり拭かなきゃねっ。床はとてもきれいに磨かれてて、スリッパなしではだしなんだけど、さっぱり気持ちよくでグーです。

                                

とにかくびしょびしょだから大変でした!それでもどうにかこうにかみな部屋に入りました。

宿は温泉民宿ですが、とても風情のある漆のお宿で、きれいで居心地のいいお宿です。

なにより親切なおかみさん(おばあちゃん)がかわいくて
とてもすてきでした。

さて着いたからにはまずお風呂!だけれど、まっさきにしなければならないカッパとバックと靴の手入れ!靴はおばあちゃんが乾かしとくよと

言ってくれて、ありがたく甘えます。
カッパはベランダに干してねと教えてくれました。

じゃ、お風呂!いえいえ買い出し組はまずお酒を買いに行ってくれました。こう、ゆうじ、ありがとう!


HATAKEとのぶは喫煙組で同室です。で、やっとお風呂に向かうと小ざっぱりとして大きくはないけれどお湯もよくて、すごーく温まりました!!

そしてなかなか体が冷めない。

もう一つ感激したのは部屋にお風呂用のお着替えを入れてく「手提げ籠」が用意されてたこと。うれしい心配りです。


部屋に戻ると、ヤス・HATALEは もう飲んでます!買い出し組のお風呂を待って、いや待ちすぎで。(ひとり出遅れ××!)遅ればせながら

お疲れかんぱーい! !のぶは夕飯まで我慢するんだって!

じゃ、夕飯に行きましょう!楽しみ!!お食事処に入ってびっくり!さすが輪島。食器が全部輪島塗です。なんだか贅沢ぅー!

Chikaのイチオシは鯵のたたき!なんだけど、味がついてて、これがすごーくおいしかった!みんなおいしかったけど、これが一番!


                         

のぶは今日も日本酒です!地のお酒を楽しむんだって!いいなぁ。明日のことを考えて挑戦できませんでした!(笑)

料理は全員がおいしかったとみえ、全員完食!!(初めてだよね!!)

では部屋に帰ってまだ飲むぞ!!ビールに焼酎!たくさんあるね。買った分だけ飲まなくちゃ!!いやー、無理でした!

でもお酒を飲みつつ、バイクの話、楽しいねー!!明日は晴れるといいなぁ、一日くらいはねっ!さ、明日があるからそろそろお開き。

せっかくのお湯だからChikaはもう一度お風呂に入るぞ!

じゃ、みんなお休み―!