東北2日目。雨あがってないかなーとの思いもむなしく音が聞こえるほどの降り。

ガーンとなりながらも、朝はやっぱり温泉です。

温泉から戻るとき、すでにばっちり着替えの終わっているリンに遭遇!

           「おはよ!
早いね!」「8時半出発ですよ」えーっ9時と思っていた私に更なるゆうじの「ごはん行くよー」の声、

            ごはんも
8時と思ってた・・・!大急ぎで仕度しておりていくとあとはヤスとのぶ以外全員そろってた!やばーい。

            急いでごはんを食べて大急ぎで出発の仕度。
8時半に間に合わせました!

            朝からカッパを着込んでの出発は去年と同じ!Peaceに雨は付きものとあきらめ出発です。

走る順番はこう以外は昨日の逆です。出発そうそう、くじけました!そうだった、昨日凍らなければいいなーと思っていた道は登り道。

当然、下るわけです。雨は降ってるし、ずーっと下り坂だし、シールドが曇って前見えないし・・・おいて行かれました
(笑?)

ヤスに待っててもらい、何とか坂を下りきったころ、やっと雨道にも慣れてきました。しょっぱなから雨&下りはいかんよねー!!

途中晴れなら行く予定だった小岩井農場の看板があって残念でした。これから先はだんだん晴れに向かうはずだとみんなが言っていました。

雨道にも慣れてきたと思っていたのに思わぬところでやってしまいました。

下り坂の先の赤信号。前ののぶは止まったのにブレーキをかけきれず(ケツふりが怖くて!)、

あー、のぶに突っ込んじゃうってのぶを回避して交差点をつっきってしまいました。一人どぎまぎしてしまった
()

後ろのひとはびっくりしたか・・。

ガソリンスタンドにより、龍泉洞へ。
R341からR46R455。湖を横目に走ってるころ雨も上がってきました。

龍泉洞につきまいた。龍泉洞は
20何年振りです。前とはやはり印象が違います。以前来たときはここまで観光化されていなかった印象です。

入口でお決まりの記念写真をもちのろん撮ります(*^_^*)係りのお姉さんにお願いしました。

                                        

こうの横向きショットgoodです。さて、中に入ると鍾乳洞がきれいです。そして人がいっぱいです(-“-) さすがGWです。

中の展望台まで狭い階段の道を譲りあいながら登りました。下りるときも大変です。でも下りないと登ってくる人もこれ以上上がれないんだよねー!

中の水の透明度の高さは以前と変わらないけど、水量がすごかった!これは雨?雪解け水の影響??

龍泉洞を満喫して出口から外へ出るとその先には屋台が並んでいます。


                                        

ちょうどお昼どき。こう、お昼どうする?みんなで相談。先に進んで遅くなってしまうよりは・・・とここで屋台の料理セレクトでお昼です。

牛串、焼き鳥、焼きそば、オムそば
いろいろあるのでそれぞれ好きなものを買い食べました。

HATAKE、ヒロ、こうはしっかり甘いものまで食しております() のぶはちゃんと食べたかな?(いつも朝しっかり食べるから大丈夫か!)

バイクに戻り、この先カッパを着るか、着ないかで悩みます。Chikaは来ていきます。雨に濡れるのやーだもんね!

ヤスも
HATAKE、ゆうじも来ていく派!他は来ていかない派。

風も強くなってきました。県道1712車線かと思って走っていると突然1車線になりそれが混在する道路だから気が抜けません。

おまけに風にあおられてバイクも時々流されます。さて
171号を左折して八戸川内大規模林道へ。

ここは林道というにはきれいな道で走りやすいです。走り出してしばらくしたらやっぱり振り出しました。こうすかさず脇に止めてカッパです。

全員かっぱ装着!出発します。カッパは着たものの、土砂降りにはならず、ぽつぽつの雨を感じながら走ります。

相変わらず風は強いですが、しばらく走ると

うわーって思う景色に出会います。山の上から見下ろすUをいくつの描く道を見下ろす景色!下り道だけれど美しいと思ってしまいました。

Chikaはいつもならビビってしまう道だけれど、なんだかわくわくしちゃいました。

で、いつもの
Chikaが乗り移ったように、ビビりになったのぶはゆっくり走行!安全運転です(*^_^*)

この道はもともと予定にはなかった道だけれどよかったです。

国道106号を走り、道の駅やまびこ館で休憩です。ここでまた少し雨が降ってきています。

カッパを来たままの休憩は辛いね!やまびこ館では雨にもかかわらず、わざわざ雨の中でお餅つきです。

つきたて餅をふるまってくれるらしいですが、うーん、待ちきれないので食べれませんでした。

Chikaはここでめずらしい西洋わさびなるものを買いました。東京に帰ってから牛のたたきと一緒に食べたけれど、

わさびとしょうがのあいの子みたいな感じでなかなかおいしかったです。

さて、ここを出発していよいよ盛岡を目指します。だんだん街にはいってきますと道も混んできました。

盛岡はなかなか情緒のある街ですね。城址跡のあたり、お散歩したい雰囲気です。観光客も結構歩いています。

でも、とにかく本日の宿を目指します。なんだか駅の周りをぐるぐるしたような感じのあとに着きました。ホテルジン。ビジネスホテルです。

今日は盛岡の夜に繰り出すのでいいーんです!!まずはバイクを停めてチェックイン。

ひとっ風呂あびて、1階集合ね!ということで部屋に入りました。

一人部屋。それはそれなりお気楽いい感じ!昨年の金沢の旅での発見だったね。

さて集合したあと、まずは盛岡駅の構内のお土産処でお買い物。思い思いに買い物します。

リンはお土産たっぷり配送済み!!ではそろそろお待ちかね、楽しみにしていたお店に向かいますか?

駅から歩くこと10分くらい。雨が降っているのでホテルで借りた傘が役に立っています。

ゆうじは途中で傘ひろってたもんね。ヒロの折りたたみの傘にびっくり!折りたたみなのにすごい大きいの!便利だね。でも重たい?

そうこうしてたら着きました。

            入口に大きなのれん!くぐってその先小さな入口。体をかがめて入ります。

            とても人気があるようで、予約していなければ入れないみたい。

            こう、予約ありがと!!「南部藩長屋酒場」です。ここ一軒で岩手全部味わえるというのが売りの居酒屋さんです。

            通された座敷は雰囲気があり、ひとりひとりに肘まくら!なんだか贅沢気分。

まずはビール!焼酎!酒酒!!みんなでかんぱーい
(*^_^*)(ヒロはお茶?)とにかくお昼はジャンクだったから、みんな頼む頼む!

ヤスと
HATAKEはいか徳利にご満悦。Chikaは地ビールを飲みます!のぶはここでも日本酒挑戦。こうはいつでもビールだね。

ゆうじはこの後のお楽しみに心ここにあらずとなってきています。でもヤスと
HATAKEのいか徳利のあぶりがなかなか出てこない!

ゆうじのしびれがきれてますよー。ではみんなでいかをじゃじゃっと食べて次のお楽しみに向かいます。

でもここで
HATAKEは満足のメーターが振り切ったので、一人先にホテルにご帰還?(お姉さんのところか?

残りの面々はぷらぷらあるって桜を見て、ここの桜は不思議桜だったね!有名らしい。

          

で、ゆうじが食べたかったじゃじゃ麺屋、「香醤」に着きました。店構えは小さい。中から出てきたおやじが「ここはおいしいよ」 

期待が膨らみます。ここでまさかののぶ食べない宣言。さっきいっぱい食べっちゃったからね。でもみんなと一緒にみせには入りました。

ここでこうと
Chikaはまだビール飲みます!() 全員じゃじゃ麺と〆の卵も頼んで待つことしばし。来ました。平たい麺に肉みそがのってます。

これが有名なじゃじゃ麺かあ。食べた後のお皿に卵とお湯を入れてスープにします。ん、まあまあかなって印象は私だけ?お腹いっぱいすぎたかな?

完食してホテルに帰ります。雨も上がりました。明日は晴れるかなぁ。みんなお休みー!!