はいはい、引き受けました!2日目。
昨日の美味しい夕食で太ってるかも??解消すべく朝の散歩です!
なんと、6時半集合!いける人のみのはずが珍しく全員集合(^_^)/
さわやかな空気の中、出発!目指すは小安峡大噴湯!パンフレットを見るとなかなかの迫力、楽しみです。
行きはよいよいの下り坂。天気も良くて桜もきれい!小安峡にはよさげなお宿がほかにもたくさんありそうです。
そんな中、ずっとトイレを探しているリン。(昨日飲んだもんね(^_-) もうひとり、ごみ箱探しのゆうじ。
お宿にごみを残すのはとは・・と外のごみ箱に捨てるため、缶缶をもって来てくれてます。(いつもこまやか!)
歩くこと10分くらいでしょうか、階段を発見。でもここではなくこの先から下るとのこと。
少し先の階段から降り始めました。だんだん見え始めてくる川の流れは雪解け水、昨日の雨?水量はものすごく豊富。そして雨の影響もなく、
水もきれい!きれいに澄んだ緑色です。川の淵の遊歩道を進んでいくと、右手の岩の間からところどころ湯気が・・!ゆうじすかさず触ってみます。
「あちっ!」って(笑)触っちゃダメって書いてあったよ!熱いらしい。そこから更に進むとすごい勢いで噴出している湯気湯気!!
真横に絨毯のように吹き出し、一帯を湯気の霧で視界を遮っています。(伝わるかなー??ホントすごいのよ!)
もう夢中でみんな写真を撮りました!さて一通り満足した後はうー、階段、上りです。
けっこう続く階段にお尻の筋肉が痛たたたっ!ヤスとこうは澄ました顔で階段を上っていきます。
そのあとをのぶ、ゆうじ、ドンケツ争いは毎度リンとChikaです。
今回はリンに華を持たせました!!(いやー、きつかった!)帰りの登り道なんて階段に比べたらちょちょいのちょいです。
宿に戻る途中、雰囲気のあるCafeがあります。雑貨もあるみたい。でも朝早すぎなんでやってない。当たり前だけど残念でした。
さて宿に着いたら朝食です。時間まで少し荷物をまとめつつ、時間がきたら待ってましたとみんな食べます食べます。
のぶなんて見てたら全部で5膳は食べたぞ!ゆうじもモリモリ食べて、お替りしてます。結局おひつ2つ分みんなで食べちゃったね!
おかみさんにごちそう様をして出発の支度をします。ここを8時半に出発予定です。出発前にはお約束の集合写真。
記念の一枚をパシャ!手を振って送ってくれるおかみさんに別れを告げ、青空の中を走りだしました。
今日は急ぎじゃないからまったり走るよって言ってたよねゆうじ!でも結構スピード出てます(^_^.)
朝はペースにのるまで時間のかかるChikaはやっとこさついていきます。
今日はお楽しみの鳥海山です。宿を出発してまずは県道51号を走ります。
気持ちの良い道を走り、須川ICから雄勝こまちICを下り国道13号から国道108号に入りわりとまっすぐな道をどんどん走ります。
途中のトンネルの中がものすごく寒くて、
朝タイツを履くか履かないか迷って履いてきたことが正解だったとつくづく思うほどの寒さでした。
やっと道の駅「清水の里鳥海郷」で一休み。まだ雪が残っています。
やはり東北なので今日は暖かいとはいえ、トイレは近くなります。まずはトイレ。コーヒーで一休み。
ここでヤスが缶のホットジンジャーを飲んでます。あったかい炭酸てどうなの?舌がぴりぴりするそう・・・。微妙だね。
少し休んで次は鳥海国定公園を目指します。バイクの集団に道を譲ってくれる車に見送られながら走ります。
国道32号から58号に入り、鳥海国定公園につきました。
いい天気なので景色がきれいです。また走り出すとそこはブナの原生林です。
きれいな林で、気持ちよくすりねけていきます。しばらく細い林道を走ります。
少し道が開けたところでバイクを停め、きれいに見える鳥海山をそれぞれ思い思いに写真を撮ります。(リンがまた自分バイク撮りしてます(笑))
ここでみんなで一枚パシャ!!メットを脱ぐのが面倒だったこうとChikaでした!のぶはカウボーイハットがきまっています。
また少し走ると両側がきれいに雪の壁になりました!!ここは鳥海山?いえいえまだ向かっているところだけれど、
とてもいい景色なのでまたまたバイクを停めてみんなで写真を撮ります。青い空と雪とバイク。いいです!!
また走り出したところでゆうじがなにやら迷い気。道は行き止まり。
Uターンして景色のいい橋の上でいったん停止。地図を確認しますが、うーんわからない。走り始めて店があったので、
ゆうじ聞きに行きます。仕出し弁当を作っている手を止めて、おじさん親切に答えてくれています。
おじさんの時間の流れはとてもゆっくりで丁寧に丁寧に教えてくれます。(待ってる間、寝てしまいそうになり、のぶもたばこを吸い、
○○たしに行けるほど。)さて道も聞けたし、走り出します。ブナの原生林を過ぎたあたりで右折するはずがわからなかったみたいで、
朝来た道まで戻りちょうど昼時なので定食屋さんに入りました。
たくさんのメニューの中から思い思いのものを選び食べましたが・・・味はまあ・・・というところ。
かつ丼を選んだヤス・リンChikaが正解だったようです。お腹はいっぱいになったので、バイクにも給油し出発です。
県285号(パノラマライン)・県58号を走り、県131号ブルーラインにはいったところで伏流水を見るため停車。
砂利駐車場にちょっとひるみましたが・・。さて、ここから小道を歩いて林の中を進むと見えてきました。
きれいな水の白糸のような滝です。マイナスイオンいっぱいです。水はけっこう冷たいです。
ここの水でコーヒーいれたらおいしいだろうなぁ。でも持って帰れないので残念です。
駐車場にもどり、本日メインの鳥海山にむかいます。先ほどの雪の壁の道より鳥海山のほうが道が広いです。
やはりこちらは有名なのでマイカーで混んでいます。高原の駅「鳥海山鉾立」につきました。
ここで昨日途中リタイア、仕切り直しのひでと合流予定です。いましたいました!
昨日からこうがひでとの連絡を密にしていてくれたので、スムーズに合流できて良かったね(^_-)
ひでお疲れ!聞くところによると、もう朝には一泊目の宿の近くにいたらしいのだけれど、通行規制があるので入ってこれなかったよう。
お昼は鳥海山近くで「鳥海山ラーメン」を食べたそうだけど、こちらも・・・だったらしい。
さて全員そろったところでまずは雪の壁の前で集合写真!そして雪山を登ってみることに。
こっちにきてびっくりしたのだけど、鳥海山を歩いて登ってスキーをする人が大勢います。
結構大変そうだけど、ソリを持った子供たちもたくさんいました。鳥海山の上からの景色は最高でした!晴れて空も真っ青です。
ここでお土産を少し買って、出発です。走り出してまたすぐに駐車場に入りました。
ここからまた景色を眺めます。後ろを振り返ると、またスキーを担いで山を登る人たちが見えます。
リンが「俺はムリだなー、1回で終わる。」と言っています。駐車場を出るのに元の道に出るのかと思ってしっかりバイクの向きを整え待っていた
Chikaでしたが、ここでなんと奥からも出れるようで反対向きにいるというマヌケな感じになってましたっ!
この先は宿に向かいます。国道7号から112号を走り、酒田グリーンホテルへ。17時少し前に到着。
ホテルの目の前に庄内の有名スポット「山居倉庫」が見えます。いい雰囲気です。明治26年に建てられた米保管倉庫だそう。
今も使用されています。酒田のお土産を買うことができるとのこと。何時までかをフロントに尋ねると18時までだって。
急いでヤスとのぶと一緒に出かけます。途中ゆうじにも電話で「18時までだよ!」と連絡。
倉庫は全部で12棟あったかなぁ。裏側がとてもいい雰囲気で写真を撮りました。
土産物屋のポスターをふと見ると同じ場所で吉永さゆりが立っています。同じポーズで撮ればよかった!そろそろ18時なのでホテルにもどり、
シャワーを浴びてさっぱりしたら、今日は宿の食事ではなく、酒田の料理屋さんに行きます。ホテルから歩くこと10分ほど。
魚屋「富重」です。コース料理での夕食です。ビール好きの面々は持ち生!
いつもは地の日本酒をセレクトするのぶがきょうはリンと一緒にワインです。
ではみなさま2日目お疲れー、かんぱーい!!先付が出てきて、
その器の後ろに折り紙の兜が!上手に作ってあります。
今日は子供の日でした!持ってかえりたいリンがお店の人に聞くとこれは毎年使用するものでお持ち帰りはNOとのこと。残念です。
料理は工夫があり、アワビや牛のローストなどとてもおいしくいただきました。
そしてコースの終わりに女性のみデザートありでラッキー!!でもお腹いっぱいなのでアイスのみ食べて他はのぶに食べてもらいました。
富重を出てホテルに帰る途中、少し飲み足りないヤスが「俺は飲みに行く」と宣言すると、まだ少し時間もはやかったので、
みんなでもう一軒いくことになりましたが、店に入り座るとみんなの顔に疲れが・・・。とくにひでは疲れたよね!こっくりこっくりしてます。
のぶが先に帰るといい、そのあとほどなくみんなご帰還。明日は朝6時半集合で朝ごはんを食べに行くから寝坊はなしね!今日はお疲れ!お休みさない。